娘の成長がずっと気になるチッチです。
娘が行っている絵画造形教室の最近の作品を紹介します。
ピカソ「泣く女」風の作品
今回のお題は、新しい表現を学ぶでした。
先生が最初に紹介したのはピカソ「泣く女」(絵画はこちらです)
ピカソってよく分からない表現だと思っていますが、先生が教えたかったという言葉が素敵だったので紹介します。
この絵画ですが、色使いが鮮やかで現実の顔に使う色とは違う色で表現しているのだそうです。
(感じた色で絵を描くということでしょうか)
絵が上手い人ほど、実際の見える色から離れて感じる色を絵に載せるのが難しくなるそうです。
だから、子供達はもっと色々な色を使って自分の描ける表現を多くした方がよいのだと教えてくれました。

娘がどういう風に理解したのかは分かりませんがピカソ風の絵に仕上がっています。
娘曰く「ちょっと怖い感じで製作してみたら、やっぱり怖くなっちゃった」ということでした。
いつもとは違う感じの作風が私も面白かったです。
スクラッチの絵

次の作品は一転明るい楽しい絵でした。
こちらはスクラッチ技法と言うそうです。
下地にクレヨンで色々な色を塗って、その上にアクリル絵の具で黒く塗りつぶすと、クレヨンの油分でひっかいた所だけアクリル絵の具が剥がれるそうです。
そういえば、こんな絵画キットが書店にあった気がします。
自分でこうやって作れるんだって驚きです。
娘の作品は、草原の中に家や木があって、蝶々が飛び回っている絵でした。
なぜか至る所に窓が付けられて、これら全部が家なんだそうです。
矢印は家を回る順番。子供の発想は面白いですね。

ピカソ風の絵もスクラッチ画もどちらも、娘の成長が感じられる楽しい絵画教室でした。
コメント